![]() OFFITIAL WEB SITE MISA NAMURA2001 2011年 個展「Caracoles」ベルリン(Germany) Pictograma-Castellon(Spain) 2010年 「OM」ウェルバ美術館(Spain) 個展「蝶のえり足」5ヶ月連続開催(作品入替)(大阪) 2009年 「生は巡る」展(青森) 「New Suits」(Madrid SPAIN) NON STOPバレンシア現代美術展(Spain) 「DEATH COLOR」 (東京) 「NHKふれあいギャラリーこの指とまれ」 (東京) 2008年 Expo Gijon (Spain) NON STOP Oviedo Biennale (Spain ) 個展「Botanical garden」(大阪) グループ展「1st.Exhibition of the Members vol.2」(大阪) グループ展「1st.Exhibition of the Members 」(大阪) 2007年 個展「雪月花」 2006年 企画展 galerie-automatique 出展(スイス バーゼル) 個展「センチメンタル(Rev.5)(大阪) 2005年 SJP大使館ジョイント展(東京•神田)出展 オオサカショートプレイフェスティバル(維新派)参加 2004年 SJPスウェーデン大阪国際美術展(府立現代美術センター)出展 ドイツフライブルク大学留学 2003年 野外劇Level-blue宣伝美術参加 2002年 グループ展「樂」企画、出展 NYにて創作活動。 2001年 舞台 維新派ヨーロッパツアー参加(ドイツ) 個展「センチメンタル」(Rev.4) 大阪21世紀協会主催「アートビート」(舞島、心斎橋)出展参加 2000年 クラブイベント「cyberfiber」出展 1998年 個展「センチメンタル」(Rev.3)(大阪) 1997年 個展「センチメンタル」(Rev.2)(大阪) 1996年 映画「ROMANCE」(林海象監督)参加 個展「センチメンタル」(Rev.1)(大阪) 1993年 映画「魚の眼」(辻則行監督ぴあフィルムフェスティバル入賞)参加 The photograph work is chiefly produced for a new expression by the make-up of white paint. The power of a further expression to the west of the world and east going abroad to study is including severaltime. Especially extend to Germany hereafter, the photograph work will be chiefly produced for a new expression by the make-up of the white paint when being preparing it to move artist's base to Berlin now. The power of a further expression to the west of the world and east going abroad to study is including several-time. especially extend to Germany It will be preparing it to move artist's base to Berlin now in the future ..that... Es fragt nach dem neuen Ausdruck an weißem gestrichenem Fabrikat und stellt Aufnahmearbeit hauptsächlich her. Zur treiben Sie von weiterem Ausdruck den Osten zum Westen der Welt an. Das Ding, das nach Deutschland über ganz hinüber, auch Studie im Ausland gebracht wird, umfaßt, so daß es mehrere sind, Zeit. Während welcher ist vorbereitet davon der für das Geschenk, als wir wurden, bringen Sie die Basis des Künstlers in Berlin. Es ist das Thema, konsistent und welche, "schmerzhafter Ansicht der Welt" nachzugehen. Unerträglich, zu meinen, daß das Gefühl, das nicht fühlt gemerkt das sich, es schwer ist, welches zu dulden, der Sinn dafür, daß es schmerzhaft ist, aber die Emotion ist, ist, daß es zufällig schmerzhaft ist, am Augenblick des täglichen Lebens von Standhaftigkeit die freudige Stunde wieder manchmal abspritzt, wenn es, angenehm. Misa Namura ist die Visualisterin, die ein Fabrikat mit dem Zentrum durchführte, verwendet NERIOSHIROI an die Haut von Modell, um die Landschaft solchen Verstandes auszudrücken, der es ist, schmerzhaft. Es ist machen Sie gerne Haut anorganisch durch NERIOSHIROI so zu eine Szene die Methode ist, von der Hindernisse hervorheben, daß die schmerzhafte Emotion des Inneren von der Oberfläche und die Richtung eine Aufnahme sagt, Film. Sehen Sie eine Arbeitsgruppe sicher in der Landschaft nonchalanter Tageszeitung, die der Painfulness Augenblick als visuelle Landschaft unbedingt beschreibt. このサイト(以下、当サイト)はアーティスト名村ミサ(以下、当方)のについての作品発表及び活動情報提供と広報等を主目的として公開・運営しております。当サイトにて掲載されている写真・画像・テキスト・ロゴ・イラスト等、作成物についての著作権は、当方または原著作者(個別に明記してあるもの)に帰属し、無段で複製・転用等することを禁止いたします。また当サイトにて掲載されている内容は、予告なく修正・削除されることがあります。 当サイトについてのご意見・ご感想は、misanamura2001@mac.comまでメールをお寄せ下さい。
最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 07月 2003年 06月 2003年 05月 2003年 04月 2003年 03月 2003年 02月 2003年 01月 2002年 12月 2002年 11月 2002年 10月 2002年 09月 2002年 08月 2002年 07月 2002年 06月 2002年 05月 2002年 04月 2002年 03月 2002年 02月 フォロー中のブログ
ニューヨークの遊び方 アセンス書店日記 カメラ日和編集部日記 “... ギャラリー猫の憂鬱 伽 羅 日 誌 think 目の嗅覚 なにわでおさんぽブログ News TANACUE - Th... サブカルめがね主婦の育児日記 ベルリン中央駅 眺める/3 阪神守護天使・今日のおちちゃん 日々燦々 天目陶芸 やきもの徒然 , 谷町の屋上から。 だいすき!*手作りせっけん* 書家 遙華の『言の葉の羽音』 ヤマザキマリ・Seque... おで様流 LIM official... テンワットギャラリーの催し案内 coussinet+ たそがれ写真塾。 Puppet House... 京町家*itoshiki... 毎日ベルリン! ベルリン・伯林 FUKUKO の日々。 VOCE企画 『8人の女たち』 好XXの旅 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
阪神爆進中のお陰ですっかり引きこもりだったので
気分転換に出かける。 しかし出先でも阪神トークですっかり串カツ屋のオッサン状態(笑) Gデザイナー氏とは今度こその最終打ち合わせ。 作品のモデルに志願してくれた彼とは簡単に打ち合わせ。 そして車は更にミナミへ。 道頓堀で例のトラ渡船!?が出てて見物にすごい人。 あれって巡行するんじゃないのね。ちと恥ずかしい。 戎橋にはすさまじき「飛び込むな」の看板。 そして夏物の最終をさらえに。 やっぱり今頃行ったんじゃ当然ながらなにもない(笑) しかし今着る服がないのも現実なので 頑張って4点探し当てる(笑) この秋は私の大好きな80年代の復活 そして黒なので、そのあたり スーパースリムの黒のスパッツと ピンクのポロ、オーガンジーのこれまたスリムパンツ ここら辺りは今すぐ着るが、ブラウンのハイネックは まだ先に。 このハイネックについていた細いベルトは 腕にぐるぐるまきにして今使う(笑) あとペンダントチャームにしようと ターコイズと10セントコインのコンビのキーホルダー。 ターコイズはあまり好きではなかったけど これはデザインがいい。 同じものを携帯ストラップで見つけていたが キーホルダーもあったのでこちらにした。 シルバーのチェーンにつけたらいい感じでした。 やっぱり秋が近くなると、おしゃれをしたくなる 女として楽しい季節だなぁと実感。 (しかし自宅に戻るとまた阪神のオッサンやけど) ▲
by cocolatte
| 2003-08-30 00:22
| 私的おでかけ
来月の東京行きで問題発生!!!!
このまま順調にいくと 私が東京に行ってる間に阪神が優勝してしまう! その瞬間は大阪にいたいのだ!!! そんなの、いやじゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜 ▲
by cocolatte
| 2003-08-25 00:21
| 私的戯言
お盆を過ぎてから暑さが厳しくて
ちっとも仕事がはかどらず、またそんな自分に苛々して しまう今日この頃。。。 ひたすら作品の為のネタのメモばかりがたまってしまう。 暑いんだから、無理にアクション起こさなくても と思ってみたり そういう時の自己コントロール方をみつけなきゃ と思ってみたり。 「思ってみたり」の毎日です(笑) ところで今日は車のオイル交換に いつもの車やさんに行って、エンジンあたりもちょいと 細工しとたころ、エンジンの性能が格段によくなり 快適なレスポンスで大満足です。 よくスパークプラグ辺りをチューニングするのが よく聞く方法だけど 私はアーシングというのをやって 加速もよくなっただけじゃなく燃費もいいという 帰り道はすっかり遠回りして アクセルぐいぐい踏んでしまいました。 もう6年、60000キロ乗っているので 流石のドイツ車でも年式なりの。。。 という感じがしていたんですが、なんのその! こんなにリニューアルされたレスポンスで またドライビングの楽しみが増えたって感じです。 ▲
by cocolatte
| 2003-08-24 00:20
| 私的生活
なんだかここのところどこの日記を回ってみても
みなさんすごくネガティブでナーバスな事を書いている 日記が多いような気がする。 暑いからかしら?そういう星の巡り?(笑) そういう私も原因不明の落ち込み?みたいな 状況だったりするけど 先日読んだRUMIKOの「DREAM」のお陰で 結構気分はすっきりしている。 どんな時でもポジティブでいること。 これは最近の本でよく書かれていることだけど 日本人は本当にそれがなかなか出来ない人種? だとつくづく思う。 以前母に還暦の祝いで干支の巳の鱗の茶碗をあげた。 大事にしてくれるもんかと思っていたら 半年もしない内にあっさりと母は割ってしまった。 私はすごくがっかりして、どうにもやり場がなかったので 当時の茶道の先生に一緒に選んで下さったあの茶碗は もう割ってしまったということを話すと 先生は「あら、茶碗が身替わりになってくれたのね」 とおっしゃった。 干支のものであるから、あぁなる程と思った。 けど、結構こういうことをいつまでも ネガティブに根に持つ(笑)私は やや同情してもらいたい気持ちもあって 更に今の先生に、こんなことがあって そして先の先生にこうお教えいただいたという事を話すと 「あら!なるほど!さすがそんな事をおっしゃられるとは 年の功ね!!」とおっしゃった。 私は2度も先生に教えられてしまった感じだった。 本当にポジティブでいるということを、割れた茶碗が教えてくれたのかも。 いや(笑)教えて下さったのは先生方であって 経験と人が私に気付かせてくれた。 なぐさめてくれることよりも ポジティブに気付かせてくれること。 弱音を吐いたときには本当はこっちが必要なのかもね。 ▲
by cocolatte
| 2003-08-21 00:19
| 私的戯言
今日からGYMに毎週行くことにした。日中は暑かったが、車の窓を開けると気持ちいい。
メニューはエアロバイク、マシントレーニングを6種くらい。 エアロバイクは私のおキマリで、高台にあるGYMから 大阪平野が少しづつ夜景に変わっていくのを眺めながらだから気持ちいい。 けど、やっぱり脚の筋肉がおちてる感じはよくわかった。 体力つけないと、秋から撮影が込んでくるので頑張らないとね。 ▲
by cocolatte
| 2003-08-19 00:18
| 私的おでかけ
ネタさがし。
ロフトの上のWAVEに行く。 ここのブックストアもまたかなりチョイスが変わった。 資料にするモンドリアンについての本は どこに行っても見当たらない。60’Sブームだというのに。 メーキャップアーティストRUMIKOの本と 前から買おうと思っていたパリのアトリエという本を買って 雑貨類を物色。 エミリーのステッカーをメイクボックスに貼っているので 更に2枚程デコレーション。 仕事で使うタオルを買ってフランフランのカフェで 買った本を読む。 読みつつもノートは開いて アイデアが浮かんだら書き留めて行く。 カフェに入ったらコレがお決まりのお仕事。 RUMIKOの本は一気に読んでしまった。 NYへ単身渡ってトップアーティストになり コスメブランドRMKを成功させるまでの話。 彼女がこだわってる通り、RMKのファンデは素晴らしい。 去年の夏のNY滞在中はRMKのスキンチューナー(化粧液) 1本で乗り切れたし、重宝してる。 パリのアトリエは写真ばかりで 見ているだけでいろんなアーティストの クリエイティブが垣間見れて、面白い。 ちょっと気分転換本といったところ。 どっちもしばらく持ち歩き、だな。 ▲
by cocolatte
| 2003-08-18 00:18
| 私的おでかけ
「ノスタルジックに浸ってはいかん…」
お盆も最終、DVDにとっておいた ニューシネマパラダイス 完全オリジナル版を観た。 本編は観たことあるが、大人になってからその後の話。 (これは…どうなのかよくわからないが) 久々にみてめちゃくちゃ感動。 映画は今やなつかしき思い出なのか。 私も大学時代はフィルム三昧だったので ややノスタルジックになってしまうのかも。 日記の冒頭は印象的だったセリフだが 男と女では前だけひたすら見つめているのか いつまでも過去を振り返るのか 私は思いっきり前向きな人間だけど いつまでも過去に生きてしまう人というのも 考えさせられてしまった。。。 だけど、悲劇も明るく乗り越えて行く イタリア(シチリア)の人たち。。。 暗い夜のイタリアの街、電線に繋がってる街灯、 田舎のバールやピッツェリアがほんのり懐かしい またイタリアに行きたくなるのも これまたノスタルジック!?(笑) ▲
by cocolatte
| 2003-08-17 00:17
| 私的生活
今日は予約していたコスメを取りに梅田へ出る。
途中、病院へいつも飲んでいる薬をもらいにいったり ふらっと寄り道ロケハンしてたらのどが乾いてきた。 いつも同じ所より、違う所をと思って ダイニングステージのどこかのカフェへと思ったけど どこも行列。 私は行列が嫌い(笑) そしたら柿沼康二の書に出会った。 やってるのは知っていたけど、忘れてた(笑) 独特のにじみと墨跡。 いろいろ錯誤して自分の表現にたどりついているのが 作品からもわかる。 結局お茶はアフタヌーンティーが空いていた。 夏限定のピーチジャスミンは美味しかった。 デジカメを持って行ってたら、ここにアップするのにね。 先ほどの書を見て湧いたインスピレーションは ここから自宅へメールで送っておく。 ひさびさにマツキヨへ行って (本当はダイコクまでいくのが面倒くさかった…) 撮影用のメイク小道具なんかを調達して帰る。 ▲
by cocolatte
| 2003-08-15 00:16
| 私的おでかけ
今日は本当に盆休みモード。
起きたのも昼すぎ(笑)なら 東京行きのエアチケットの変更と ホテルの予約をしたくらいで、本当に何もしていない。 ここ最近の興味事 >またインテリアの模様替え …突発的に、またふつふつと変えたくなった。 今年初めから、徐々にやり変えていて 最近落ち着いたけど、また変えたくなった(笑) インテリア関係の雑誌や通販物色。 と、いってもアイデアを得るだけだけど。 >ダイエット …ちっとも変動なし(笑) 食事を押さえてもこれとは。いいのかわるいのか。 あとは運動か。盆明けからギムでも行こうかと思うくらい。 >阪神タイガース …上の2つはそんなでもないが やはり今一番パワーを使ってるのでは!!?? 作業中はネット中継にしないと手につかない程かも。 >携帯機種変更 来月くらいには変えようと思う。 なんでこんなにドコモは入らないんだろう? ショールームに行って、カメラの試し撮りなんかしてみる。 カメラ付きにしたいのです。 どれがいいでしょうかね!? ここの日記も画像付き日記にしようかと ぼちぼち大幅なチェンジを考えてたりする。 ▲
by cocolatte
| 2003-08-14 00:15
| 私的生活
世間はお盆モード。
私も何年か振りにカレンダー通りの 14日からお盆休みだ。 けど、この1週間とにかく体がだるい。 夏バテなのか〜??? と、いうことでとにかく何もしない1週間にする。 といっても来月の東京行きの準備。 フライトの予約とか事務的なことは早く済ませておいて 盆明けには撮影の準備にとりかかる。 ま、今週は休みモードで(笑) 体がしんどいということは、休めといってるサインだ。 今年も暑いもんね〜。 そんな時は動いてムダなエネルギーを消費しないようにしないとね。 なんか何もしないと勿体無い気がしてくるけど やらないといけないことは多いんだから お休み、お休みっと(笑) ▲
by cocolatte
| 2003-08-12 00:14
| 私的生活
|
ファン申請 |
||